nakamurakunio.com
お知らせのページ 1
新刊案内、それからこの本も いま進行中のこと イベント、講演、朗読会
お知らせアーカイブス お知らせ トップに戻る
「午前」第二十七号(午前社)
2025年4月発行
エッセイ「文勢を体感する(その5)」が掲載されています。
『同時代』第4次、第11号(黒の会)
2025年4月発行
創作「タエさんに話したこと」が掲載されています。
「午前」第二十六号(午前社)
2024年10月刊行
エッセイ「文勢を体感する(その4)」が掲載されています。
『カフカの系譜』(17番劇場)
2024年5月発行(非売品 掲載文は文章のページにあり)
2024年5月25日(土)に赤坂・草月ホールで行われた同タイトルのパンフレット
「カフカ、メモリアル」が掲載されています。
『変声譚』(水声社)
2024年7月刊行
『転落譚』から始まる「譚」四部作(『ブラックノート抄』を含む)。
装幀は宗利淳一氏です。
『耳のために書くー反散文論の試み』(水声社)
2024年2月刊行
第Ⅲ部「〈声〉から〈声〉へ」において、「音読に抗して―吃音をめぐる私的エスキス」が掲載されています。
「午前」第二十五号(午前社)
2024年4月発行
エッセイ「文勢を体感する(その3)」が掲載されています。
『同時代』第4次、第9号(黒の会)
2023年4月発行
創作「樹影を追う」が掲載されています。
『閲読 写作 品味 ― 我的第一堂文学講座』(上海外語教育出版社)
2022年3月刊行
初めての中国語訳本。渋谷教育学園渋谷中学高等学校での文学講義を収録しています。
「午前」第二十三号(午前社)
2023年4月発行
エッセイ「文勢を体感する(その1)」が掲載されています。
『同時代』第4次、第7号(黒の会)
2023年4月発行
小説「犬が吠えれば、行列は進む」が掲載されています。
「午前」第二十二号(午前社)
2022年10月発行
エッセイ「心臓音を登録する」が掲載されています。
『同時代』第4次、第6号(黒の会)
2022年9月発行
「私の仕事から[同人紹介]」で、インタビューが掲載されています。
『黒の会手帖』第18号(黒の会)
2022年9月発行
中村邦生「らんだむ めもらんだむ(2)」が掲載されています。
『黒の会手帖』第17号(黒の会)
2022年6月発行
中村邦生「らんだむ めもらんだむ(1)」が掲載されています。
『幽明譚』(水声社) 3,080円
2022年7月刊行
『ブラック・ノート抄』との同時刊行。
装幀は宗利淳一氏です。
『ブラック・ノート抄』(水声社) 2,750円
2022年7月刊行
「午前」第二十一号(午前社)
2022年4月発行
中村邦生「亀とカマキリの虚構論」が掲載されています。
「同時代」第4次、第5号(黒の会)1,500円+税
2022年3月刊行
特集「思索のステージ」
小説「シマウマ模様、または記憶の余白」が掲載されています。
この小説は、水声社より5月刊行予定の『幽明譚』(仮) に修訂の上、収録予定です。
『小劇場演劇とは何か』(後藤隆基編・ひつじ書房)3,600円+税
2022年3月刊行
中村邦生「回想の遠近法、転形劇場と太田省吾と」が掲載されています。
「同時代」第4次、第4号(黒の会)各1,500円+税
2021年10月刊行
特集「思考の断片」
「子どもの領分」というタイトルで、子どもの登場する短編4作を掲載しました。
『芥川賞候補傑作選 平成編2 1995-2002』(春陽堂書店)各1,800円+税
2021年5月刊行
中村邦生「森への招待」(第114回芥川賞候補作)が掲載されています。
「同時代」第4次、第3号(黒の会)各1,500円+税
2021年3月刊行
特集「生存のざわめき」
小説「はやり正月」が掲載されています。
「書架の忘れもの」では、『淀橋浄水場誌』をめぐるエッセイも掲載されています。
また、編集後記を〈文章のページ〉に再録します。
「同時代」第4次、第1・2号(黒の会)各1,500円+税
2020年2月・9月刊行
第1号 特集「言葉の在りか」
第2号 特集「回想のみちのり」
『同時代』(黒の会発行)の第4次創刊号が今年の2月に、第2号が9月に刊行されました。
私は編集委員の一人として隅っこに加わっています。編集後記を〈文章のページ〉に再録します。
年2回の発行ですが、執筆は継続していくつもりです。
1号に「みぎわ」、2号に「水の賑わい」(いずれも小説)を書きました。
来年初めに刊行予定の『幽明譚』(『遡行譚』改め)に収載するものです。
『推薦文、作家による作家の』(中村邦生編、風濤社)2,300円+税
2018年10月刊行
かつて文学全集華やかなりし頃ー
その宣伝物たる〈内容見本〉も百花繚乱をみせた。
『立』第十六号(立の会)定価300円
2017年10月刊行
昨年二十年周年を迎えた同人誌『立』は、今回の十六号が最終号となりました。
中村邦生「台風も地震も戦争も」は、当サイト「文章のページ」にてご覧いただけます。
『黒の会手帖』(黒の会)定価500円
2017年11月刊行
以前、同人誌「同時代」を発行していた黒の会より、この度『黒の会手帖』が創刊されました。
中村邦生「夕陽が身にしみる(その1)」は、「文章のページ」でご覧いただけます。
『〈交感〉自然・環境に呼応する心』(野田研一編、ミネルヴァ書房)7,500円+税
2017年3月刊行
「自然ー人間の関係学」への多面的アプローチ。その学的展開を世に問う。(帯文より)
第Ⅰ部 交感論
第Ⅱ部 交感幻想 (含、中村邦生「森を抜けるー空洞小譚」)
『環境文学Ⅰ 文化のなかの自然』(野田研一ほか編、勉誠出版)3,000円+税
2017年4月刊行
Ⅰ 場所と記憶のあいだ (含、対談「この風景を感知する」 小池昌代×中村邦生)
Ⅱ 文化と言葉のあいだ
Ⅲ 自然と生きもののあいだ
― 小池昌代と中村邦生の対談では、第一部の羅針盤の役割を担っており、経験
に言葉をあたえることへの執着と言語的制約への葛藤は、他者表象の困難を
呼びこみながら、同時に、創作の源泉でもあると語られる。(「はじめに」より)
『読書空間、または記憶の舞台』(風濤社)、2,800円+税
2017年3月刊行
Ⅰ 読みの振幅 (含、中村邦生「読むこと、そして記憶の片影 ー 私が〈私〉を引用する」)
Ⅱ 本の領域 (含、中村邦生「サナダムシと共生すること - 二つの書評的エッセイ」)
Ⅲ 書物、その出会いの光景
あとがき 中村邦生
付、本をめぐる記憶のプロムナード - 54名への読書アンケート
「同時代」第3次、第41号(黒の会、舷燈社)、1,500円+税
2016年12月刊行
特集 悪とは何か (含、中村邦生「悪人はどこにいる」)
『小島信夫長篇集成 第⑨巻』(水声社)、6,000円+税
2016年7月刊行
《批評集成》《短篇集成》に続き刊行された《長篇集成》(全10巻)の刊行が終了しました。
第⑨巻の巻末には、中村邦生による解説「記憶の片影をつなぎとめる」が掲載されています。
『『罪と罰』をどう読むかードストエフスキー読書会』(水声社)、2,500円+税
2015年10月刊行
川崎浹×小野民樹×中村邦生による、『罪と罰』をめぐる鼎談集。
初読の手引きとしても,再読の手掛かりとしても格好の『罪と罰』入門書です。
「同時代」第3次、第40号(黒の会、舷燈社)、1,500円+税
2016年6月刊行
『風の湧くところ』(風濤社)、2,200円+税
2015年10月刊行
小説のような、そうでないような、でもやはり小説である、あわいに漂う言葉が集う作品集。
モノとしての質感にこだわった、ユニークな装丁の本です。
以下、帯文より。
旺盛な好奇心が呼び寄せる
〈不思議の断章ーフラグメントー〉
少年時代のノスタルジー
あるいは日常の陰影、
または夢の奔流・・・・・・。
エッセイか? 小説か?
ショートストーリー19篇。
以下、管理人からの感想ーー
『遡行譚』からの数章を含め、この小説集は著者自身の『転落譚』(水声社、2011)だと感じ
る部分が多くありました。
その一方で、この小説集は、実にラジオ的だとも感じました。
テレビのように、チャンネルを押して番組を目指すのではなく、各章、各節ごとに自分の手で
ダイヤルを回すアナログチューニングのイメージです。
しかも、チャンネルとチャンネルの間にも、やはり何かしらの音が流れている。
小説の中であれ、小説と小説の間であれ、そこに流れている音というのは、収録作品の一つ
「イグアナの耳」にあるように、「耳の奥にずっと残っている忘れられない思い出」ということな
のだと思います。
『はじめての文学講義ー読む・書く・味わう』(岩波ジュニア新書)、800円+税
2015年7月刊行
読むことを楽しむにはどんな方法がある? 魅力的な文章を書くにはどうしたらいい?
その両面から文学の面白さ、深さを構造的に探っていく。太宰治をはじめ多種多様な
文学作品をテキストにしながら、読むコツ、書くコツ、味わうコツを具体的に指南する。
「文学大好き!」な現役の中学・高校生を対象にした「文学講義」をまとめた一冊。
(裏表紙、見出しより)
『書き出しは誘惑するー小説の楽しみ』(岩波ジュニア新書)、840円+税
2014年1月刊行
作品の手応えをどう伝えるか、誘いの力となる書き出しには、小説家たちの多彩なアイデアと
工夫が凝縮されている。それらを導きの糸として、小説の魅力や読む楽しさを解説する。名作、
問題作、異色作、あらゆるジャンルの小説を洋の東西、長短編にかかわらず多様な切り口から
紹介する。(裏表紙、見出しより)
『文学空間』(風濤社)10号(終刊号)号
10年間編集を続けてきた二十世紀文学会の『文学空間』は、予定通りここで区切りとなった。
オノデラユキさんの写真を使った伊勢功治氏のカバーデザインは、全10号並べてみると空間が
小さなギャラリーに変わる。お二人に心から感謝!
今回の特集は「未完のポエティックス」。野村喜和夫のアフォリズム的思考が魅力的な言葉の揺
蕩いを生む「魚群探知機」は傑作。
私は断章的散文「カマキリ賛、または未完の虚構論」を執筆。
『小島信夫の書き込み本を読む』昭和女子大学図書館(水声社)、5000円+税
昭和女子大学図書館の「小島信夫文庫」に収められた蔵書、ノート、メモ、などの書き込みを読解
したエッセイと資料目録からなる。私は、「亡霊の仕事――〈書く書く/読む〉のコンタクト・ゾーン」を執筆。また千石英世氏との対談
「書き込みに見る、小島信夫の読書術」を掲載した。
『文学空間』(風濤社)9号が発刊されました。特集は「〈晩年〉のかたち」。
今回のオノデラ・ユキさんの表紙の写真は「カメラ・シリーズ」からの一枚。
カバー・デザインを担当した伊勢功治さんの選定。
久しぶりに私も小文「残景――終わりに抗して」を掲載していますが、むしろゲストの三人の卓抜な
筆力による評論にご注目ください。
生野毅「〈晩年〉という強度」
吉村聡「百歳の後にいたりては――葛飾北斎に見る晩年論」
猪俣和也「〈今〉に招かれる一条の光――小島信夫の晩年様式」
昭和女子大学図書館・編『小島信夫の読んだ本――小島信夫文庫蔵書目録』
(水声社)2012年月刊、5000円+税
副題にあるように昭和女子大学図書館の小島信夫文庫 の蔵書目録であるが、「書き込み本」
をめぐって貴重な報告を収録している(柿谷浩一、中西裕、太田鈴子)。またあえて自賛す
るが、千石英世、平井杏子、中村邦生による鼎談「小島信夫のマルジナリア」は、この作家
への新たな魅力を伝えるもので一読に値する。
『文学空間・08号――〈触〉の思考』(風濤社)2011年12月刊、1500円+税
編集委員を務めている二十世紀文学会の機関紙です。オノデラ・ユキさんの写真を使った伊勢
功治さんのカバー・デザインは相変わらず魅力的。今回のテーマは「触合い/表面の織りなす
ドラマ」と帯に記したように「触ること」をめぐる思索。ゲスト原稿は、芳川泰久「闇と触れ
る」、浜川仁「ナラティブの時空――『ジェイン・エア』における過触の問題」、エリザベス
・ビショップ作・小口末散訳「村里にて」(本邦初訳)、堀田展造「衝突」。私は志村邦彦名
義で、「微香、陰影に触れるための」と題する写真2葉による参加。
小池昌代『文字の導火線』(みすず書房)
詩、小説、エッセイのいずれの仕事でも、感性と思念の振幅を丁寧な言葉で紡ぎだしてきた詩人
の小池昌代はまた名うての書評家でもある。本書は『井戸に落ちた星』(みすず書房)に続くま
ことに魅力的な書評エッセイ集。この人の言葉を得た本は、どれも新たな生の輝きを放つ。
そんな小池昌代さんに『月の川をわたる』、『風の消息、それぞれの』、『チェーホフの夜』と
三つの小説集を書評していただいたが(『週刊読書人』)、今回の『文字の導火線』では、「草
をわけ、声がいく」という詩的セクションに後の二冊の書評が収められている。久しぶりに再読
し、その「草をわけ」いるような読みのプロセスに改めて刺激を受けた。なお、野田研一の『自
然を感じるこころ』(ちくまプリマー新書)も卓抜な視点で取り上げられている。
新刊案内①
『転落譚』(水声社)、2800円+税
厳粛な冗談か? 真摯な悪戯か? 終わりなき迷走/円環する「私」。
『水声通信』に連載が終わってから、いつ本になるのか少なからぬ問い合わせをいただきました
が、ようやく6月23日に刊行されました。
―「私」はある小説のあるページから、本の外に転落してしまった。どの小説にいたのだろう?
戻りたいが、戻れない。帰郷のための奇怪な旅がどこまでも続く。
生誕の災難から始まる冒険と奇想の物語です。
この本には、あるささやかな仕掛けがしてあります。気がつくと、「なんだこんなことか」と拍
し抜けするでしょうが、多少は暗い裏社会に明るくなるかもしれません。
新刊案内②
ポケット・アンソロジー『この愛のゆくえ』岩波文庫・別冊(岩波書店)940円+税
昨年刊行された『生の深みを覗く』の対をなす短篇小説アンソロジー。純愛から偏愛まで、
人間的なあまりに人間的な愛の姿を描く、魂のふるえる物語を26編集めました。
カルヴィーノ「魔法の庭」/チェーホフ「いたずら」/三島由紀夫「雨のなかの噴水」/
宮沢賢治「土神ときつね」/坂口安吾「恋をしに行く」/ユルスナール「源氏の君の最後の恋」/吉田知子「箱の夫」などの他に、レッシング「彼」やギャリ「地球の住人たち」の
本邦初訳の作品も含みます。
表紙も同じく大好きなマーク・ロスコの色面抽象画を使用。『生の深みを覗く』の試みに続き、
本書でも「解説・アンソロジーの作法」にロスコの色に重なる掌編小説を書きました。
なお、本書の詳細は岩波書店のホームページをご覧ください。
増刷が決まりました
『いま、きみを励ますことば―感情のレッスン』(岩波ジュニア新書)740円+税
危機の時代だからこそ、私自身も読みなおしています。
なお、岩波ジュニア新書の新しい本も準備にとりかかるところです。12月に脱稿予定ですが、折を見て紹介させていただきます。
『小島信夫・批評集成』(水声社)全8巻が完結
山崎勉、千石英世の両氏と編集委員を務めてきましたが、全巻大部にもかかわらず編集部の頑張
りで予定どおりに配本され、無事に完結となりました。今なお鮮烈な圧倒的な批評集成です。小
島信夫は小説家=批評家として一体化し、奔放な運動性を持っている文学者です。第一巻『現代
文学の進退』の解説を担当しで、「小島信夫という運動体」と題して書きました。
『〈風景〉のアメリカ文化学』野田研一編著(ミネルヴァ書房)
ユニークなアメリカ文化論です。
「風景」を批評的基軸にすえた独自の切り口を持つアメリカ文化論が12編収めら
れています。「トウモロコシとナイアガラと―〈風景〉を持ち運ぶ」を執筆してい
ます。『この愛のゆくえ』に収録したアンダーソンの傑作短篇小説「とうもろこし
の種まき」にも言及しています。
なお、本書と3部作をなす、『〈移動〉のアメリカ文化学』山里勝己編著、『〈都
市>〉のアメリカ文化学』笹田直人編著もそれぞれ斬新な視点で浮かび上がらせたア
メリカ文化論集で思考を刺激されます。